タイトルに「怪しくないよ」って入れる奴があるか!という読者さんからの声が遠くから聞こえてくる… 疑うことを知らぬ 無垢なゴイム達へ捧ぐ 「シオンの議定書」 とうとう、川を渡ってしまった…(←最
続きを読む
タイトルに「怪しくないよ」って入れる奴があるか!という読者さんからの声が遠くから聞こえてくる… 疑うことを知らぬ 無垢なゴイム達へ捧ぐ 「シオンの議定書」 とうとう、川を渡ってしまった…(←最
続きを読む大げさに煽る ダマす、サボる 間違う!!! ↑は厚労省様のお仕事の方針のようです。 きっとマジメに仕事している人もたくさんいると思うのですが、外から見ても結果的に「そうかーそれでか、納得納得。
続きを読む途中で中止になると 給与が減るので 多少の頭痛とか熱とか ちょっとのことは我慢 新しい薬を研究開発する際、外せない事の一つが人の体に試す「治験」です。 あ、ここでひとつ豆知識を。研究開発と言い
続きを読むビッグ・ファーマ VS 一個人。ハッキリ言いましょう、まったく勝ち目はありません。がしかし、状況を把握して、チョロチョロと逃げ回ることはできるかもしれません。 まずは、偉人の名言から… 歴史を
続きを読むどうもです。 まずはこの「奴隷」についてのプロローグで、ハッとしてグッときてください。 どうですか? 言葉を選ばずに書くと、今回の新型コロナウイルスパンデミックからのワクチン半強制の状況は、 人の家畜化だ
続きを読む今回も私の命の恩人、ばぶ先生こと、こびナビの峰宗太郎先生を慕う気持ちから、したためました。 リツイート等で結構な反響があった前作。 「全ての情報を開示すれば、打つ人は減ると思う」(byこびナビ
続きを読む2022年4月30日をもって、Twitterを卒業され、こびナビサイトからも消されてしまった、峰宗太郎先生こと、ばぶ先生への感謝の気持ちからしたためました(本当です)。 今や、3回目接種にとどまらず、「人生
続きを読む本日おすすめするのは、本物の方の菜根譚ではなく、守屋洋氏がまとめている菜根譚です。 [決定版]菜根譚 だよね、だよね、とうなづける箇所がたくさんありました。 人間界で生きていくのであれば、ぜひ
続きを読む先日、勢いで ロシア VS ウクライナ、「プーチン酷い!」と思う人へ を書いたはいいものの、自身、ロシアを知らなさ過ぎる… というわけで、まずはライトな本から読んでみるか!と手にしたのは、中村逸郎氏の「ロシ
続きを読む衝撃の書「実力も運のうち 能力主義は正義か?」(マイケル・サンデル)の推し回です。 実力も運のうち 能力主義は正義か? 1年程前に出た本で、アマゾンの評価も1000個くらいついているので、今
続きを読むどうもです。世界各国で話題の書、米国でもベストセラーのアンソニー・ファウチ氏の暴露本「The Real Anthony Fauci」の和訳サイトが現れました! これは英語版 日本語訳はこちら ①2020年の
続きを読むナウいものから長年疑問だったものまで、幅広く日本語の大疑問に答えてくれている本をご紹介です。 日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界 確かに、次が気になって眠れなくなる小説のよう
続きを読むボリューミーな医学の歴史を漫画で振り返る傑作です。 まんが 医学の歴史 杉田玄白氏、野口英世氏や北里柴三郎氏など、日本人も出てきます。 私が好きな話は、墓場を彷徨い解剖用の死体を掘り起こして歩いた奇才(漫画
続きを読む「白の闇」という本をお勧めされ、読んでみました。 突然盲目になる感染症が現れ、物凄い勢いで拡がっていきます。人権を無視して施設に隔離された盲目の患者たちの様子を描く、恐ろしか小説です。 白の闇
続きを読む今、まさに読むべき本を一冊挙げるとしたら、免疫の本でもなく、ウイルスの本でもなく、「「空気」の研究」(山本七平)です。 「空気」の研究 空気とは、「空気読めない」の方の空気です。 空気読めない
続きを読むワクチン後遺症の映画とは? 映画「記録映像 ワクチン後遺症」を見てきました。 公式サイト 「いけのりさん、ワクチン反対からの陰謀論者を名乗ってるのって、ちょっとしたアメリカンジョークだと思って
続きを読むどうもです。今回は仁義なき戦い名言についてお届けします。 仁義なき戦い名言が熱い! 淡々と流れる日々の生活。平和で幸せなはずなのに、どことなく物足りなさを感じておられる方はいらっしゃいませんか? ええ、ええ
続きを読む名作、「仁義なき戦い」シリーズについて紹介していきます。 どうもです。「ゴッドファーザー」(1972〜)、「極道の妻たち」(1986〜)に続き、とうとう「仁義なき戦い」(1973〜)にハマってしまいました。
続きを読むプラトンの名著「ソクラテスの弁明」について綴ります。 どうもです。 最近、古典の書物にハマっています。 現代の人間界は人類史上マックスに複雑怪奇化している。 世の中がもっとシンプルだった時代に
続きを読む水木しげるの漫画方丈記、鴨長明の不朽の名作「方丈記」について綴ります。 どうもです。 人間界とは皮肉なものだなぁ〜と思うことはそれぞれ多々あると思いますが、 私が日本二大皮肉と思うのが、次の二つです。 &n
続きを読む話題の本「人体大全」について綴ります。 どうもです。年末年始用にいくつか厚めの本を購入していたのですが、早まって読んでしまったため、早速のご紹介です。 人体大全 ビル・ブライソン  
続きを読む名著「「気」の構造」について綴ります。 どうもです。 よく考えたら、「気」という存在は不思議ではないですか。というわけでこの御本をご紹介です。 「「気」の構造」 (赤塚行雄) 読書好きの知人の
続きを読むトルストイの名著「人はなんで生きるか」について綴ります。 どうもです。トルストイ沼にハマってまーす。 「人はなんで生きるか 」 (トルストイ) トルストイ(1828-1919年)
続きを読むセネカの名著「生の短さについて」について綴ります。 どうもです。最近、古典がマイブーム。今回はこちらです。 「生の短さについて 」 (セネカ) ルキウス・アンナエウス・セネカ…
続きを読むキャリー・マリス博士の名著「マリス博士の奇想天外な人生」について綴ります。 どうもです。そもそもの ”使い方” が詐欺的であるとずっと話題のPCR。 このPCRを最初に発明し、バイオの世界に革命を起こした異
続きを読むショーペン・ハウアーの名著「読書について」について綴ります。 どうもです。平均よりは結構本を読んでいる方かもしれない自分。 この先そんなに長くないような気がしている中、時間の無駄遣いな本の読み方をしているの
続きを読むプラトンの名著「メノンー徳(アレテ―について)」について綴ります。 どうもです。読書は精神の肥やし。古典に帰ろう… ということで、プラトンまで遡って「徳」について学ぶことにしました。 「メノン
続きを読む名著「スモールイズビューティフル」について綴ります。 どうもです。「宴のあとの経済学」に続き、じっくりと数日かけて1冊の本を読みました。 「スモールイズビューティフル」 (エルンスト・フリード
続きを読む名著「宴のあとの経済学」について綴ります。 どうもです。夏休み中、サウナに入りながらじっくりと数日かけて1冊の本を読みました。 「宴のあとの経済学」 (エルンスト・フリードリヒ シューマッハー ) &nbs
続きを読む話題の本「マンガ人類学講義 ボルネオの森の民には、なぜ感謝も反省も所有もないのか」について綴ります。 楽しいマンガ勉強本を見つけました。これです。 マンガ人類学講義 「マンガ人類学講義 ボルネ
続きを読むルース・ベネディクトの名著「菊と刀」について綴ります。 ますますわからなくなった。 人間というものが… いや、人間じゃないな、日本人がわからなくなったのか。 というモヤモヤとした
続きを読む名著「偉人たちのあんまりな死に方」について綴ります。 どうもです。 iPadにはKindleが入っていて電子書籍読み放題なのですが、昭和な自分はやはり紙の文庫本が好きなんですね。 まあ、そんな話はいいとして
続きを読む話題の本「禍いの科学 正義が愚行に変わるとき」について綴ります。 現状をもっとよくするために始めたことが、状況をどんどん悪い方向にしてしまうことがあります。 今日ご紹介するのは、それが科学分野で世界規模でそ
続きを読む受験生にも役立ちそうな本「とてつもない数学」について綴ります。 最初に皆さんにクイズ。 「1、2、3…って、1兆まで数えると何日かかるでしょうか」 答えは…↓の本に書いてあります(このページの
続きを読む話題の本「お金の流れでわかる世界の歴史 富、経済、権力……はこう「動いた」」について綴ります。 人間界はどうしてここまでデコデコと発展したのだろう。 一つには火の発見&使用、そして文字の発明&使用、さらに!
続きを読む話題の本「スパイス、爆薬、医薬品-世界史を変えた17の化学物質-」について綴ります。 とても勉強になる本を読みました。コレ↓ スパイス、爆薬、医薬品-世界史を変えた17の化学物質- ジェイ・バ
続きを読む感染症はぼくらの社会をいかに変えてきたのかについて綴ります。 東南アジア等を旅行中、同じものを食していても現地人は平気なのに、 日本人の我々は腹を下す(時に吐き気・高熱、死の淵をさまようことも…)という現象
続きを読む話題の本、「生命科学的思考」について綴ります。 怒ったり、悲しんだりしがちな人へ… そういったあまり良くない感じの気持ち、ええ、ええ、言うなれば「負の感情」は、単に 「自己の生存が脅かされているという生物的
続きを読むジャック・アタリの名著「食の歴史-人類はこれまで何を食べてきたのか-」について綴ります。 どうもです。GWも後半戦ですが、いかがお過ごしでしょうか。一日一膳的に一日一冊でもないですが、読書はかどってます。本
続きを読む仕事で役立ちそうな本「FBIアカデミーで教える心理交渉術」について綴ります。 交渉… ちょっとしたことから人生を左右するようなものまで、それは毎日誰もがしている行為。 しかしながら、 「駆け引きとかぁ〜苦手
続きを読む役に立ちそうな本「一度読んだら絶対に忘れない世界史人物事典」について綴ります。 丸善をフラフラしていたところ、何だか面白そうな本を発見し即買いしてしまった。 一度読んだら絶対に忘れない世界史人
続きを読む話題の本「シルバーセックス論」について綴ります。 どうもです。この間、「ほぉ~、そうかそうか」という文章をある本の中で見つけた。 謙虚、誠実、感謝、ナチュラルに徹せよ! あくまでもお客様のため
続きを読む名作「汝の名はスパイ、裏切り者、あるいは詐欺師」について綴ります。 実はスパイや諜報員に憧れている自分。 そんなのに憧れるなんて、よくわからんなという人も多いでしょう。 がしかし、フェイクニュース含む情報が
続きを読むイーロン・マスク 世界をつくり変える男の感想をお届けします。 暴君上司に悩まされ体調に異変をきたしそうな人へ、お勧めしたい本があります。 「イーロン・マスク 世界をつくり変える」 男竹内正一  
続きを読むウイルスの世紀-なぜ繰り返し出現するのか-の感想をお届けします。 コロナ太り、コロナ痩せ、コロナ離婚、コロナ倒産…と、まだまだコロナ禍は続きそうですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 そんな
続きを読む
コメントを投稿するにはログインしてください。