どうもです。紅茶にハマっています。ただのメモページなのでオチはありません。
もくじ
・ルフナ (Ruhuna) 、サバラガムワ (Sabaragamuwa)
スリランカのお茶
生産量は、インド、ケニアに次いで世界第3位。(中国除く)
輸出量は世界第1位。
「セイロン茶(ティー)」と呼ばれ親しまれている。
元々は、コーヒー栽培が盛んであったが、コーヒーさび病が蔓延し、代替として栽培がされたのがお茶だった。
茶葉のグレードについて
紅茶のグレードは、品質の良し悪しではなく、大きさの単位です。
大きな茶葉のオレンジ・ペコ―、細かい葉のブロークン・オレンジ・ペコーが基本的な大きさの基準となります。
グレード
・OP(オレンジ・ペコー)
柔らかな若い葉と芯芽からなります。
細長く、選りが多くねじれているのが特徴です。
・BOP(ブロークン・オレンジ・ペコー)
OPをカットし、芯芽を多く含みます。
2~3mm程度でポピュラーな大きさです。
・BOPF(ブロークン・オレンジ・ペコー・ファニング)
BOPをさらにふるいにかけたものです。
形は扁平で細かいのが特徴です。
産地の標高による3区分
・ハイ・グロウン
高産地。1200m以上。(標高4,000フィート(約1,300m)以上とも)
産地としては、ヌワラ、エリヤウパ、ウバ、ブセラワ、ディンブラ
セイロン紅茶の高級品にランクされ、独特のデリケートな味と爽快な渋み、香気をもち、水色は明るいのが特徴。ウバ、ヌワラエリア、ディンブラがセイロンの三大ハイグロウンティー。
ウバは、インドのダージリン、中国のキームンと並び、世界三大銘茶に数えられます。
|
・ミディアム・グロウン
中産地。600~1200m。(標高4,000~2,000フィート(1,300~670m)とも)
産地としては、キャンディ。
渋みはやや弱いが力強い味で、コクがあり、香りも芳醇。ブレンドのベースにも適している。
・ロー・グロウン
低産地。600m以下。(標高2,000フィート(670m)以下とも)
産地としては、ルフナ、サバラガムワ。
一般的に香りは弱いが、水色が濃いのが特徴。

主な種類
・ウバ (Uva)
セイロン島南東部。水色は明るい鮮紅色で優れ、ティーカップに注いだときに見られる、内側の縁に浮かびあがる金色の輪は、ゴールデンカップ、あるいはゴールデンリングと呼ばれている。好ましい刺激的な渋味(一般にブリスクと表現される)を伴う芳醇な風味と、一般に薄荷に似た、ときに甘い花のような香気(茶葉によりさまざまに変化する)を持つ。飲んだときサルチル酸メチル香を感じられるものが高品質とされる。濃い目のミルクティーに適する。ダージリン、キーマンと並ぶ三大銘茶のひとつ。
・キャンディ (Kandy)
セイロン島中央部。水色は輝きのある紅色で冷めても濁り(クリームダウンと呼ぶ)を生じにくい。バリエーションティーやアイスティーに最適。香りは控えめで、渋みが少なく、軽く柔らかだがこくのある味。
・ディンブラ (Dimbula)
中央山岳地帯の西側に広がる高地。水色は明るく鮮やかな紅色。マイルドで優雅な香りと適度な渋みを伴うバランスのとれた味わいが特徴。
・ヌワラ・エリヤ (Nuwara Eliya)
セイロン島中央部。水色は淡い橙赤色。ストレートティー向き。’草いきれのする’と称されるさわやかな香気を持ち、優しく穏やかな、しかししっかりとした味わい。
・ウダプッセラワ (Udapussellawa)
ヌワラエリヤ地方とウヴァ地方に挟まれた地域で生産されるハイグロウンティー。以前はヌワラ・エリヤとウバに別れて出荷されていたが、2000年頃から独立した産地として出荷されている。
・ルフナ (Ruhuna) 、 サバラガムワ (Sabaragamuwa)
セイロン島南部。水色は深紅色。ミルクティー向き。独特の強いスモーキーな香気を持っている。重い風味と濃厚な渋みを持つ。主にアラブ諸国で好まれている。
・ゴール (Galle)
セイロン島南部。水色は明るいオレンジ色。アイスティー・ストレートティー向きだがミルクティーにも向いている。
・ラトゥナプラ (Ratnapura)
水色は澄んだ濃い紅色。ストレートティー向き。チョコレートのような風味、チャイによく使われる。
スリランカの一般事情
1 面積
6万5,607平方キロメートル(北海道の約0.8倍)
2 人口
約2,103万人(2016年)
3 首都
スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ
4 民族
シンハラ人(74.9%),タミル人(15.3%),スリランカ・ムーア人(9.3%)(一部地域を除く値)
5 言語
公用語(シンハラ語,タミル語),連結語(英語)
6 宗教
仏教徒(70.1%),ヒンドゥ教徒(12.6%),イスラム教徒(9.7%),キリスト教徒(7.6%)(一部地域を除く値)