どうもです。LINEやFacebookなどの乗っ取りからの詐欺、、もう下火かと思いきや、まだまだ続いておるそうです。
LINE詐欺が社会問題化…「絶対だまされない」と思うあなたは、こうして簡単にだまされる

2年以上前に占い師めの所にも、乗っ取られたLINEで友人の殿方からメッセージが送られて来たことがあります。
連絡が来たのは5年ぶりくらいで、LINEは初。
そのやり取りは消すてすまったので、詳細は忘れてすまいますたが、やけに馴れ馴れしい感じで、
「おや、数年会わない間にキャラ変でしたか?何だか面倒だから放っておくか、、」
と既読スルーしていたのですが、1時間後ぐらいに、ちょっとかわいそうだから一言くらい返すておくかと(上から目線)、、メッセージを見たところ、
ユーザーがいません
みたいになっていた。変だと思い、Facebookでも繋がっていたので、LINE返さずスンマソン〜何かありますたか?とメッセージを送ったところ、IDを乗っ取られて対応に追われているとお返事が。
うむ。気を付けたいですね。
乗っ取られた自身は被害者ではあるものの、一方で加害者にもなってしまうのです。
ええ、ええ、ここだけの話、って、on the webの時点で何処まででも広まってすまうのは承知で恥を晒すと、占い師も2007年にヤフオクのIDの乗っ取りにあいますて、麻布警察署に被害届を出しに行ったことがあるのです。
その時は、わたすの名を語ってMS-DOSという感じのPCの部品を「誰か」(加害者)が5-6万円でヤフオクに出品し、「誰か」(被害者)がそれを落札し、、その落札者のところに商品が届かず(ええ、ええ、届くはずもなく)、、、
我が数年に一度開くジャンクメールボックスと化すたhotmail(ヤフオク登録時に使ったメアド)をある日偶然開いたところ、落札者さんからの怒涛の「どうなってんねん!メール」を見つけて事件が発覚。
落札者さん及びヤッホー!に事情を説明&パスワードを変更し、事なきを得たのですが、、なんかキモいから会社そばの麻布ポリスに行ったんだピコ。(当時は極楽天inギロッポンお勤め)
ところが、サイバーな匂いがまったくしない刑事さんが出て来て、何だか要領を得ない感じでその場が終わったのを覚えています。
ビットバレー(渋谷)と並び、IT企業が集まっているギロッポンを守る麻布警察署がこれでいいのか!と若干憤りを感じつつ、サツを後にすた占い師でした。
ちなみに、麻布警察署のサイトは今もこんな感じです。
ええ、ええ、クリックする価値はありますね。
で、LINEの詐欺話に戻りますが、この記事が掲載されていたサイトにアフィリエイトリンクと思わしき「ポップなLINE広告」を発見すた占い師。
コレです。右下のPR枠。
ええ、ええ、スマホをタップ(たたく)だけで稼げるという…
…あからさまに怪しいと思ってすまうのは、わたすめだけでしょうか。
上のテキストリンクを叩きたくない方のため、ページのキャプチャを貼りますと(至れり尽くせり占い師)、こんな感じの内容です。
そうか、プチリッチ生活が簡単に手に入っちゃうんですね。占い師、お気に入りの「池スタンプ」を送りまくってもいいのですが、
ただ今、ちょっと空き時間がなく、どなたか試すてもらえませんか。(出た丸投げ)
というか空き時間云々の前に、このサイトに運営会社の情報がなく、商取の記載も何だか…?なため、怖いんだピコ〜。
でも動物達のイラストはかわいいですね。
麻布警察署のサイト、負けてますね。
そっくりなこんなサイトも発見すました。
そんな中、こんなニュースも…
Questの広告に注意 「スマホで稼げる」は虚偽
消費者庁は17日、「スマートフォンをぽちぽちするだけで稼げる」とうたい、情報商材を販売した東京都新宿区の「Quest」の広告は虚偽だとして、注意を呼び掛けた。初期費用や有料コース名目で現金を要求し、今年4月以降、約6億4千万円を売り上げたとしている。
(全部読む)
くわばらくわばらですね。
以上です。
姫君1号
大作スタンプじゃ無かったwww
姫君2号
くわばら、久しぶりに目にしました! くわばら、くわばら〜!